コロナ禍の日々が続きます。
無理せず、正しく恐れて、乗り切っていきましょう。
現場の声を、当事者目線で、市政に反映させていきます。

-
-
こども子育て当事者として伊丹市が子育てを支える体制の充実を。
- 幼児教育の充実について
- 病児保育の必要性
- 小学生通学路の安全
- 放課後児童くらぶの充実
- 体育祭組体操の安全対策
- 笑顔でイキイキ育つ環境と、社会で育てるシステムづくり
- こども権利条例の制定
- こどもの人権オンブズパーソン制度設立
-
人権・多様性誰もが自分らしく暮らせる街に。
- 男女共同参画社会を目指して
- 障害者差別解消法を活かす
- 性的少数者施策について
- ヘイトスピーチ団体への対応
- 障がい者・高齢者の声を活かした街づくり
- 男女共同参画条例の制定
- 性的少数者が暮らしやすい制度設計
-
市政のチェックと提案市民や現場の声を市政に反映させます。
- 低価格入札の弊害
- 公共施設に新電力導入を
- 住宅リフォーム助成制度
- 公契約条例の制定を
- 市営バスの民営化反対
- 施策決定プロセスの情報公開を徹底
- 現場労働者へ適正な賃金を保証する公契約条例の制定
- 市政運営に真の市民参画を
-
個人情報保護・反監視社会人を大切にし、支え合う社会システムを。
- 安全・安心見守りネットワーク(カメラ1000台とビーコン)の適正な運用
- 伊丹市が自衛隊へ適齢者情報をデータで提供し続けている問題
- 「安全・安心」とプライバシー保護のバランスがとれた適正運営の徹底
-
アスベスト対策健康長寿はだれもの願い「いのちと暮らし」をまもるため。
- アスベスト検診の充実
- 患者さんを救済制度につなげる体制
- 建築物解体等に伴う飛散対策
- 正しい知識と危険性を認識したうえで、対策を具体的にすすめる。
> 2014年の政策へ